日本信用情報サービス株式会社
情報分析部
関口美由紀
目次
各社が「詳細を出さない」理由
反社チェック・コンプライアンスチェックを導入する際、何を基準に選べばよいのか。悩んだ末に「どうせどこも同じだろう、なら安いほうでいい」と考えてしまうのは自然な流れかもしれません。
実際のところ、どのサービスも大差がないのです。結局は日経テレコンを使っているだけ、というケースがほとんどだからです。
見せかけだけの安心
本来なら絶対に示すべきは「どの情報を、どう集めて、どう判断しているのか」という透明性です。ところが現状では、その部分を外部検索ツールに依存するサービスが目立ちます。情報の出どころを明確にしないまま横並びに見せかけ、価格だけが比較材料になる。この構造自体が、信用情報を扱う領域では大きな問題といえます。
外部検索ツールで「ヒットしない=問題なし」と結論づけてしまう企業も少なくありません。ただ実際には「反社・反コンプライアンス該当者が存在しない」わけではなく、単に「収録されていない」だけのケースも多いのです。
地方紙の80%に情報がある
加えて特徴的なのは、『全国新聞』『地方新聞』『インターネット情報』といった曖昧な表示にとどめ、具体的にどの情報ツールを使っているのかを開示しない企業が大半を占めている点です。
日本信用情報サービス総合情報分析研究室が調べた結果、日本信用情報サービスが提供する『JCIS WEB DB Ver.3』を利用している販売会社(日本リスク管理センター、アラームボックス)およびSPネットワークを除く多くの事業者では、地方新聞のデータを十分に網羅できておらず、リスク検出に深刻な欠落が生じる恐れがあります。
【観覧注意!】 お使いの反社チェックに、この名前入ってますか???
ここに5名の氏名を提示いたします。
この名前だけを用いて、それぞれの人物にどのような裏があるのか、御社が利用している反社チェック・コンプライアンスチェックサービスでご確認ください。
これらはいずれも『日経テレコンでは確認できない事件情報に該当する人物』です。
細部の記述は割愛しますが、いずれも企業活動に悪影響を及ぼす懸念がある点で共通しています。
※PCはマウスでなぞって反転表示すると文字が見えます。 ぜひPCでご覧ください。
スマートフォンは画面長押しで見れますが、機種によって対応していない場合があります
大西洋 ——?
西友明 ——?
松下雅好 ——?
岡宣隆 ——?
勝間田朝葵 ——?
日本信用情報サービスの反社チェック・コンプライアンスチェック用データベース『JCIS WEB DB Ver.3』であれば、検索によってこれらの人物を検出することが可能です。
地方紙をすべて網羅していると胸を張って言えるのは、このような人物名を確実に検出できてこそではないでしょうか。
日本信用情報サービス『JCIS WEB DB Ver.3』販売会社
・アラームボックス
・日本リスク管理センター株式会社
・日本信用データ株式会社
・日本リスクマネージメントサービス株式会社
私たちは、日本最大級のデータベースを所有し、反社チェック・コンプライアンスチェックシステムの提供を通じて、社会課題を解決するプロフェッショナル集団です。

見せかけの安心感に潜むリスク
代表的な日経テレコンには全国紙の記事が収録されており、表面的には十分な情報量があるように見えます。しかし地方紙の網羅性は乏しく、伏字や匿名加工が施された記事は検索にかからず、見過ごされてしまうのです。
それでも数件の地方紙情報を加えるだけで「全国紙・地方紙対応」とうたうことは可能です。
その「安心」は本物か?
うたい文句は立派でも、その中身は限られた範囲にとどまっているのが実態です。
こうした状況を見抜けなければ、見せかけの安心感に惑わされることになります。
その結果、実務で求められる精度からかけ離れたチェックのまま取引を進め、重大なリスクを抱え込む危険があります。
表面的なキャッチコピーに安心してしまうことこそ、最大の落とし穴です。

日本信用情報サービスの強みと信頼の基準
地方紙にこそ、生きた情報がある
日本信用情報サービスは、全国各地の地方新聞を徹底的に収集しています。
AIでは判別できない情報も専任スタッフが丁寧に精査し、実効性を重視した反社チェック・コンプライアンスチェックを提供しています。
企業を守るうえで本当に必要なのは、見栄えの良い表現ではなく、現場の情報をどれだけ確実に拾い上げているかという点です。
信頼できるかどうかの分かれ道は、まさにそこにあります。
2025年・秋 新会社 日本データ分析センター株式会社 設立

信用情報を扱う責任
日本信用情報サービスは、2025年秋にさらなる体制拡充へ向けて新たな一歩を踏み出します。
データ入力部門を大幅に強化し、より正確で深みのある調査情報を提供するための新会社、日本データ分析センター株式会社が始動します。インターネット検索では拾えない情報を業務に反映し、実用的なツールへと進化させていきます。こうした取り組みは一時的なものではなく、継続的に資本を投下し続ける姿勢の表れです。
日本全国で発信される事件記事を完全網羅
日本信用情報サービスの『JCIS WEB DB Ver.3』には、独自に収集した新聞情報が蓄積されています。
全国紙5紙、ブロック紙7紙、地方紙43紙の合計55紙を対象に、反社会的勢力やコンプライアンス違反に関する情報を収集。
作業には80名体制の専任スタッフが日々対応し、日本全国で発信される記事を精査・入力する独自の運用を行っています。
「どうせどこも同じ?」 日本信用情報サービスは、違います
これだけの規模で新聞情報を収集し、反社情報の更新・分析を継続することは、莫大な予算を要します。
しかし、ここまでのデータ入力体制が構築されていなければ、「反社チェック・コンプライアンスチェック」サービスを提供しているとは言えません。
このような体制を整えているのは、日本信用情報サービスのほか、国内では例がありません。
日本データ分析センター株式会社 という専門集団
どのような環境で作業しているのか、事前にお申し込みいただければ内覧も可能です。
ご相談やご質問、内覧に関するお問い合わせはお気軽にお寄せください。
本物の「反社チェック・コンプライアンスチェック」とは、見えている情報を並べることではなく、信頼に足る調査を行うことです。
画面上の便利さや検索速度に惑わされることなく、現場で機能する反社チェック・コンプライアンスチェックを選び取ってください。
◆日本信用情報サービス(JCIS)の反社チェック導入の必要性◆
企業が健全な経営を維持するためには、反社会的勢力との関与を未然に防ぐことが不可欠です。特に、特殊詐欺グループや反社会的勢力が企業活動に巧妙に関与するリスクが高まっている現代では、採用や取引先の選定において、より慎重かつ徹底した対応が求められています。
JCISが提供する反社チェックは、こうしたリスクを事前に見極め、企業の安全で持続可能な経営を支える重要なツールとなります。
◆反社チェックとは
反社チェックとは、採用や取引先選定の際に、採用や取引先が反社会的勢力や犯罪に関与していないかを確認するための調査です。
これは、企業がリスクを未然に防ぎ、健全な事業運営を維持するために欠かせない重要なプロセスであり、社会的信用の維持にも直結します。
日本信用情報サービス(JCIS)は、Acuris海外リスク情報データベース、新聞社記事、警察関連情報など、多様なデータソースを活用し、信頼性の高い反社チェックを提供しています。
JCISの即時検索システム(Ver.3)は、最新情報を常時アップデートしており、迅速かつ確実なリスク管理をサポートします。
反社会的勢力の排除は、企業の社会的責任の一環であり、企業の信頼性と持続的成長を守るために不可欠です。
日本信用情報サービス(JCIS)の反社チェックを導入することで、リスク回避と安全な事業運営を実現できます。
◆導入のメリット
- 反社会的勢力との関与防止:採用や取引先選定時におけるリスクを事前に回避
- 迅速かつ正確な情報提供:最新情報を即時検索でき、スピーディーな意思決定をサポート
- 企業の信用力向上:健全な経営基盤を構築し、取引先や顧客からの信頼を強化
企業のリスク管理体制を強化し、より安全で持続可能な経営を実現するために、日本信用情報サービスの反社チェック導入をご検討ください。
◆反社会的勢力との関与リスク
取引先選定で十分な調査を怠ると、知らぬ間に反社会的勢力や犯罪組織と関わってしまうリスクがあります。こうした関与は、企業の信用失墜や取引先・顧客からの信頼低下を招くだけでなく、法的責任や社会的批判といった重大なリスクを引き起こします。
企業の健全な経営を維持するためにも、徹底したリスク管理と反社チェックの実施が不可欠です。
◆経済的損失の拡大
反社会的勢力と取引を行うことで、詐欺や恐喝、資金搾取といった深刻な被害に巻き込まれる可能性があります。こうした被害は、直接的な経済的損失にとどまらず、取引先や顧客からの信頼喪失にもつながり、売上の減少や業績の悪化といった深刻な経営危機を招く恐れがあります。
企業の安定した経営を守るためにも、徹底したリスク管理と反社チェックの導入が不可欠です。
反社チェックを怠ることは、企業の信頼・安全・存続に深刻なリスクをもたらします。
企業の健全な経営と社会的信用を守るためには
徹底した反社チェックの導入が不可欠です。
適切なリスク管理が企業の将来を守り、持続可能な成長につながります。

【信頼性の高い反社チェックは日本信用情報サービス(JCIS)で】
企業のリスク管理において、反社会的勢力との関与を未然に防ぐためには、正確かつ網羅的な情報収集が極めて重要です。多くの情報提供サービスがWeb上の公開情報に依存している中で、日本信用情報サービス(JCIS)は、より信頼性の高い独自の情報ネットワークを構築しています。
◆他社とは違う! 日本信用情報サービス(JCIS)独自の強み◆
- 警察関連情報を含む独自の情報網
警察関連情報の提供を含む独自の情報網により、反社会的勢力の動向を的確に把握できます。 - 全国の新聞紙面データを網羅
地方紙を含む全紙の新聞紙面を原本レベルで収集・分析。多くのサービスがデータ化されていない記事や匿名加工された情報に頼る中、日本信用情報サービス(JCIS)は一次情報に基づいた正確な情報を提供します。 - 事実に基づいた精度の高い情報
一部のサービスでは、Web上の断片的で不確かな情報が含まれることがありますが、日本信用情報サービス(JCIS)は公式記録や信頼性のあるソースに基づいた正確なデータを提供します。 - 幅広い情報ソースの活用
地方紙を含めネット上で検索しにくい情報も収集し登録、幅広い情報源をもとにリスクを多角的に分析。情報の出典・信頼性を厳しく確認しています。 - 個人情報保護にも配慮
新聞紙面を基にした情報提供により、Web公開情報のように匿名化や削除の影響を受けることなく、より正確な情報が得られます。
◆確実なリスク対策には日本信用情報サービスの反社チェックを◆
多くの他社サービスが新聞記事検索に依存している中、日本信用情報サービス(JCIS)は
反社チェック専用の情報サービスとして、企業のリスク管理と信頼維持に直結する情報を提供しています。信頼できるパートナー選びや、安全な経営環境の構築には、日本信用情報サービス(JCIS)の反社チェックが最適です。
また、近年懸念が増加している海外の反社情報もチェックが可能です。
コンプライアンス違反や犯罪、収賄罪、汚職、マネーロンダリングなど、さらなる企業リスクの低減に寄与致します。
【日本公益通報サービス公式[▶]YouTube始めました】

内部通報とは? ハラスメントとは? 内部不正とは? 外部相談窓口とは?
コンプライアンス関連の解説やご案内、その他コンプライアンス担当者様の頭を悩ませる
職場環境での問題についてクローズアップしています。
◆日本信用情報サービス株式会社 会社概要
代表 :代表取締役社長 小塚直志
設立 :2018年3月
事業 :反社チェックやAML・KYC対策を支援する高度なリスク情報データベースを、あらゆる業界・企業に向けて展開。シンガポールのARI社との提携により、国内外500万件以上のリスク情報を網羅。【検索件数780万件突破】低コストで企業リスク管理を実現したい企業様に最適なサービスを提供します。
URL :https://www.jcis.co.jp/
本社 :神奈川県横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル9F
東京オフィス:東京都千代田区神田須田町1-4-4 PMO神田須田町7F
大阪オフィス:大阪府大阪市中央区城見2丁目2番22号
◆日本公益通報サービス株式会社 会社概要
代表 :代表取締役社長 小塚直志
設立 :2023年3月
事業 :企業の内部不正やハラスメントに対する外部相談窓口の設置、専門家による調査・対応支援、セミナー・研修の実施など、包括的なリスク管理ソリューションを提供。【専門家による対応可能】業界最安値で信頼性と実績を基にクライアントの職場環境改善とリスク軽減を支援します。
URL :https://jwbs.co.jp/
本社 :神奈川県横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル9F
◆一般社団法人 企業防衛リスク管理会 概要
代表 :代表理事 小塚直志
設立 :2023年5月
事業 :オンラインセミナー・研修を含む多様なサポートの提供。信頼と実績を基に、安心・安全な職場環境の実現を強力に支援します。また、企業リスク回避のための探偵調査やカスタマーハラスメント対応の相談も承ります。【会員制倶楽部】会員間の交流を深める懇親会も定期的に開催中です。
URL :https://cdrmc.or.jp/
本社 :神奈川県横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル9F
本記事の著作権は日本信用情報サービス株式会社に帰属します。無断転載・複製・転用を禁止します